鉾 (5基)
祇園祭を代表する大型の鉾で高さ25mにおよぶ。大車輪を付け、お囃子を乗せて、30~40名が綱を引いて巡行する。
船鉾 - (2基)
巡行の最後尾を飾る船形の鉾。2014年、150年ぶりに後祭の大船鉾が復活した。昔は船鉾を出陣の船、大船鉾を凱旋の船とも呼んだ。
曳(ひ)き山 (4基)
大型化した山で、大車輪を付けてお囃子を乗せる点で鉾に似るが、真木の代わりに松を立てている。
舁(か)き山 (20基)
屋台の上に松や杉などを立て、祠や御神体の人形などを乗せ、20名ほどで担いで巡行する。
傘鉾 (2基)
古い鉾の姿を伝え、織物の下がりを付けた傘と棒振り囃子が巡行する。
焼け山(休み山 )
(1基)
記録には残っているが、戦乱や火災によって焼失したまま、現在まで復興していない山鉾のこと。