Loading...

ちまきについて

Home / 保存会 / ちまきの解説

祇園祭の厄除けちまき

 

ちまきの由来

昔スサノヲのミコトが旅先で一夜の宿を求めた時に、貧しい蘇民将来の家で温かいもてなしを受けた返礼として、蘇民将来の子孫には疫病にかからないようにと約束しました。そのしるしとして茅の輪を腰につけさせたのが始まりといわれています。
 

蘇民将来の説話

(「釈日本紀」の「備後国風土記」逸文より) 昔、北の国にいた武塔(むとう)神が南海を旅して日暮れになりました。そこには蘇民将来と巨旦(こたん)将来の二人がいて、兄の蘇民将来は貧しく、弟の巨旦将来は富み栄えていました。武塔神が宿を乞うたところ、巨旦は貸さず、兄の蘇民は快く貸して粟殻で座をつくり粟飯でもてなしました。やがて年を経て武塔神は八柱の御子を連れて再び来訪し、先の礼をしたいと蘇民とその家族には、茅の輪をつけて疫病にかからないようにしましたが、他の者たちはことごとく死に絶えてしまいました。神は「われはハヤスサノヲの神なり。後の世に疫病流行すれば、蘇民将来の子孫と言い、茅の輪を腰につけておれば免れさせる」と仰せられました。